土壌汚染/土壌調査/水質検査/産業廃棄物分析/大気汚染測定/アスベスト測定
測定対象 | 試料採取量 | 分析方法 | 基準値 |
---|---|---|---|
成形材(スレート材等) | 1試料に対し 100㎠を3箇所 |
JIS A 1481 | 0.1%を超えないこと |
定性定量:分散染色分析法 | |||
定性定量:X線回折分析法 | |||
吹き付け材、保温材等 | 1試料に対し 10㎤を3箇所 |
JIS A 1481 | 0.1%を超えないこと |
定性定量:分散染色分析法 | |||
定性定量:X線回折分析法 |
クリソタイル
アモサイト
クロシドライト
アクチノライト
トレモライト
アンソフィライト
物質にX線を照射して観測される散乱X線の強度を測定することで物質の結晶構造を調べます。
広角回折装置を用いており、迅速な定性分析が可能です。又、分解能が0.0001°と高感度であり、正確な定量分析が可能となっております。
アスベスト6種類の高感度、高精度な分析はもちろん、天然鉱物中のアスベスト分析(バーミキュライト)にも対応しております。
アスベストの含有率は、基底標準吸収補正法により求めた標準試料の回折強度より算出した検量線により計算し、定量結果とします。
位相差顕微鏡は光学顕微鏡では見ることができないアスベストを観察できる顕微鏡です。アスベストの形状を直に観察、計数できるが、アスベストの種類を同定するのは困難でした。
分散染色法は、アスベストの種類により異なる屈折率を利用して種類ごとに染色観察出来る為、アスベストの種類の同定や計数が可能となっております。